二玄社「中国法書選」「中国法書ガイド」をまとめて買取査定
目次
1. 二玄社「中国法書選」「中国法書ガイド」をまとめて買取査定
藍青堂書林では二玄社の中国書道手本シリーズ「中国法書選」(全60冊+索引)、および、その解説書である「中国法書ガイド」(全60冊)をまとめて買取査定しております。「中国法書選」「中国法書ガイド」の古書売却・処分をお考えの方はぜひ、当店までお相談ください。
宅配買取サービスなら日本全国から買い取りできます。買取をご希望される方、また詳しい話が聞きたいというだけでも構いません。フリーダイヤル 0120-54-4903もしくは買取申込フォームまでご連絡ください。
2. 「中国法書選」・「中国法書ガイド」について
中国では古来、書の手本ともすべき先賢の書跡を“法書”と呼びならわしたそうです。「中国法書選」は中国書道の手本として必須の法書、鑑賞に不可欠の名品を、数ある名跡の中からより集め、60冊に集約編集したものです。「中国法書ガイド」はその姉妹編として、「中国法書選」の解説・ガイドブック本シリーズとして刊行されました。


「中国法書選」(全60冊+索引)
- 中国法書選 1:甲骨文・金文[殷・周・列国/篆書]
- 中国法書選 2:石鼓文・泰山刻石[周・秦/篆書]
- 中国法書選 3:石門頌[後漢/隷書]
- 中国法書選 4:乙瑛碑[後漢/隷書]
- 中国法書選 5:礼器碑[後漢/隷書]
- 中国法書選 6:史晨前碑・史晨後碑[後漢/隷書]
- 中国法書選 7:西狭頌[後漢/隷書]
- 中国法書選 8:曹全碑[後漢/隷書]
- 中国法書選 9:張遷碑[後漢/隷書]
- 中国法書選 10:木簡・竹簡・帛書[漢・晋/隷書]
- 中国法書選 11:魏晋唐小楷集[魏・晋・唐/楷書]
- 中国法書選 12:王羲之尺牘集〈上〉[東晋・王羲之/行草]
- 中国法書選 13:王羲之尺牘集〈下〉[東晋・王羲之/行草]
- 中国法書選 14:十七帖〈二種〉[東晋・王羲之/草書]
- 中国法書選 15:蘭亭叙〈五種〉[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書選 16:集字聖教序[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書選 17:興福寺断碑[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書選 18:王献之尺牘集[東晋・王献之/行草]
- 中国法書選 19:爨宝子碑・爨龍顔碑[東晋・劉宋/楷書]
- 中国法書選 20:龍門二十品〈上〉[北魏/楷書]
- 中国法書選 21:龍門二十品〈下〉[北魏/楷書]
- 中国法書選 22:鄭羲下碑[北魏・鄭道昭/楷書]
- 中国法書選 23:張猛龍碑[北魏/楷書]
- 中国法書選 24:高貞碑[北魏/楷書]
- 中国法書選 25:墓誌銘集〈上〉[北魏/楷書]
- 中国法書選 26:墓誌銘集〈下〉[北魏・隋/楷書]
- 中国法書選 27:真草千字文[隋・智永/楷草]
- 中国法書選 28:関中本千字文[隋・智永/楷草]
- 中国法書選 29:皇甫誕碑[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書選 30:化度寺碑・温彦博碑[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書選 31:九成宮醴泉銘[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書選 32:孔子廟堂碑[唐・虞世南/楷書]
- 中国法書選 33:孟法師碑[唐・褚遂良/楷書]
- 中国法書選 34:雁塔聖教序[唐・褚遂良/楷書]
- 中国法書選 35:褚遂良法帖集[唐・褚遂良/行書]
- 中国法書選 36:晋祠銘・温泉銘[唐・太宗/行書]
- 中国法書選 37:道因法師碑・泉男生墓誌銘[唐・欧陽通/楷書]
- 中国法書選 38:書譜[唐・孫過庭/草書]
- 中国法書選 39:李思訓碑[唐・李邕/行書]
- 中国法書選 40:多宝塔碑[唐・顔真卿/楷書]
- 中国法書選 41:祭姪文稿・祭伯文稿・争坐位文稿[唐・顔真卿/行草]
- 中国法書選 42:顔勤礼碑[唐・顔真卿/楷書]
- 中国法書選 43:自叙帖[唐・懐素/草書]
- 中国法書選 44:草書千字文〈二種〉[唐・懐素/草書]
- 中国法書選 45:玄秘塔碑[唐・柳公権/楷書]
- 中国法書選 46:蘇軾集[宋]
- 中国法書選 47:黄庭堅集[宋]
- 中国法書選 48:米芾集[宋]
- 中国法書選 49:趙孟頫集[元]
- 中国法書選 50:文徴明集[明]
- 中国法書選 51:董其昌集[明]
- 中国法書選 52:張瑞図集[明]
- 中国法書選 53:王鐸集[明]
- 中国法書選 54:倪元璐集[明]
- 中国法書選 55:傅山集[明]
- 中国法書選 56:鄧石如集[清]
- 中国法書選 57:何紹基集[清]
- 中国法書選 58:呉煕載集[清]
- 中国法書選 59:趙之謙集[清]
- 中国法書選 60:呉昌碩集[清]
- 中国法書選・中国法書ガイド 総索引

- 中国法書ガイド 1:甲骨文・金文[殷・周・列国/篆書]
- 中国法書ガイド 2:石鼓文・泰山刻石[周・秦/篆書]
- 中国法書ガイド 3:石門頌[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 4:乙瑛碑[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 5:礼器碑[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 6:史晨前碑・史晨後碑[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 7:西狭頌[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 8:曹全碑[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 9:張遷碑[後漢/隷書]
- 中国法書ガイド 10:木簡・竹簡・帛書[漢・晋/隷書]
- 中国法書ガイド 11:魏晋唐小楷集[魏・晋・唐/楷書]
- 中国法書ガイド 12:王羲之尺牘集〈上〉[東晋・王羲之/行草]
- 中国法書ガイド 13:王羲之尺牘集〈下〉[東晋・王羲之/行草]
- 中国法書ガイド 14:十七帖〈二種〉[東晋・王羲之/草書]
- 中国法書ガイド 15:蘭亭叙〈五種〉[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書ガイド 16:集字聖教序[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書ガイド 17:興福寺断碑[東晋・王羲之/行書]
- 中国法書ガイド 18:王献之尺牘集[東晋・王献之/行草]
- 中国法書ガイド 19:爨宝子碑・爨龍顔碑[東晋・劉宋/楷書]
- 中国法書ガイド 20:龍門二十品〈上〉[北魏/楷書]
- 中国法書ガイド 21:龍門二十品〈下〉[北魏/楷書]
- 中国法書ガイド 22:鄭羲下碑[北魏・鄭道昭/楷書]
- 中国法書ガイド 23:張猛龍碑[北魏/楷書]
- 中国法書ガイド 24:高貞碑[北魏/楷書]
- 中国法書ガイド 25:墓誌銘集〈上〉[北魏/楷書]
- 中国法書ガイド 26:墓誌銘集〈下〉[北魏・隋/楷書]
- 中国法書ガイド 27:真草千字文[隋・智永/楷草]
- 中国法書ガイド 28:関中本千字文[隋・智永/楷草]
- 中国法書ガイド 29:皇甫誕碑[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書ガイド 30:化度寺碑・温彦博碑[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書ガイド 31:九成宮醴泉銘[唐・欧陽詢/楷書]
- 中国法書ガイド 32:孔子廟堂碑[唐・虞世南/楷書]
- 中国法書ガイド 33:孟法師碑[唐・褚遂良/楷書]
- 中国法書ガイド 34:雁塔聖教序[唐・褚遂良/楷書]
- 中国法書ガイド 35:褚遂良法帖集[唐・褚遂良/行書]
- 中国法書ガイド36:晋祠銘・温泉銘[唐・太宗/行書]
- 中国法書ガイド 37:道因法師碑・泉男生墓誌銘[唐・欧陽通/楷書]
- 中国法書ガイド 38:書譜[唐・孫過庭/草書]
- 中国法書ガイド 39:李思訓碑[唐・李邕/行書]
- 中国法書ガイド 40:多宝塔碑[唐・顔真卿/楷書]
- 中国法書ガイド 41:祭姪文稿・祭伯文稿・争坐位文稿[唐・顔真卿/行草]
- 中国法書ガイド 42:顔勤礼碑[唐・顔真卿/楷書]
- 中国法書ガイド 43:自叙帖[唐・懐素/草書]
- 中国法書ガイド 44:草書千字文〈二種〉[唐・懐素/草書]
- 中国法書ガイド 45:玄秘塔碑[唐・柳公権/楷書]
- 中国法書ガイド 46:蘇軾集[宋]
- 中国法書ガイド 47:黄庭堅集[宋]
- 中国法書ガイド 48:米芾集[宋]
- 中国法書ガイド 49:趙孟頫集[元]
- 中国法書ガイド 50:文徴明集[明]
- 中国法書ガイド 51:董其昌集[明]
- 中国法書ガイド 52:張瑞図集[明]
- 中国法書ガイド 53:王鐸集[明]
- 中国法書ガイド 54:倪元璐集[明]
- 中国法書ガイド 55:傅山集[明]
- 中国法書ガイド 56:鄧石如集[清]
- 中国法書ガイド 57:何紹基集[清]
- 中国法書ガイド 58:呉煕載集[清]
- 中国法書ガイド 59:趙之謙集[清]
- 中国法書ガイド 60:呉昌碩集[清]
「中国法書選」「中国法書ガイド」の買取依頼をお待ちしております。
3. このような方にオススメいたします
- 近くに引き取ってくれる古本屋がないとお悩みの方
- 書き込み、押印ありでも買取できる古本屋をお探しの方
- 故人の蒐集していた古書全集をどうやって処分すればいいかお困りの方
全て藍青堂書林にお任せ下さい。
- ⇒宅配買取サービスで日本全国どこからでも買取いたします。
- ⇒専門店ならではの高価買取も可能です。
- ⇒古書引き取りサービスも実施。押印・記名ありでも引き取ります。
4. その他書道・書画などの買取参考書籍
-
くずし字用例辞典 普及版
- 出版社: 東京堂出版
- 著者・作者: 児玉 幸多 (編集)
- 詳細: 漢字6406字を部首別画数順に配列し、各字のくずし方を5通り以上示す。用例として書跡や古文書からその字を頭字とする用語・用文を収録。
-
角川書道字典
- 出版社: 角川書店
- 著者・作者: 伏見 冲敬 (編集)
- 詳細: 「書道大字典」(1974年刊)に収録された漢字のうち使用頻度の高い7700字(異体字を含む)を親字とし、その各体6万字を収録した字典。
-
張大順 甲骨文千字文
- 出版社: 木耳社
- 著者・作者: 張 大順 (著)
- 詳細: 古来中国や日本など東南アジア漢字文化圏において習字の第一歩といわれている「千字文」を、書の原始である甲骨文字によって表現する新しい書法を紹介。
-
石川九楊の書道入門―石川メソッドで30日基本完全マスター
- 出版社: 芸術新聞社
- 著者・作者: 石川 九楊 (著)
- 詳細: 初心者が楽しみながら書を学ぶことのできるまったく新しいタイプの入門書です。
-
王鐸 行草七律自詩書巻
- 出版社: 書芸文化新社
- 著者・作者: 王 鐸 (著)
- 詳細: 明清時代に活躍した書家王鐸が、弟に書き与えた自作の七言律詩40首に釈文を添えて収録。折本。
-
はじめての書道 草書
- 出版社: 日本習字普及協会
- 著者・作者: 関根 薫園 (著)
- 詳細: 書道を始めようとする初心者に、連続写真を多く使い筆の運び方などをビジュアルに解説したシリーズ。
-
和様字典
- 出版社: 二玄社
- 著者・作者: 北川 博邦 (著)
- 詳細: 和様とは平安中期、仮名書道の隆盛にともなって生まれた日本独自の書風。平安を中心に和様漢字の名跡・総24,000余字を収録。
-
中国書道史事典 普及版
- 出版社: 天来書院
- 著者・作者: 比田井 南谷 (著)
- 詳細: 本書は中国上古から清代までの書道芸術の歴史を、その芸術性を中心に解説したものである。
-
中国書道大字典
- 出版社: 日本放送出版協会
- 著者・作者: 藤原 鶴来 (編集)
- 詳細: 王献之・懐素など歴代中国名書家のの筆跡を収集し、康煕字典の部首検索に基づいて編纂。
-
中国書道の至宝: 書と人をめぐる三千年の物語
- 出版社: 科学出版社東京
- 著者・作者: 河内 利治 (監修)、中国中央電視台 (編集)、樋口 將一 (翻訳)
- 詳細: CCTV(中国中央電視台)の人気番組を書籍化!王義之〈蘭亭序〉ほか中国書道の名品を魅力的なエピソードと作品写真を交えて紹介!
-
中国書道文化史概説
- 出版社: アートライフ社
- 著者・作者: 播磨康泰 (著)
- 詳細: 中国書道史(殷~清代)を学ぶ人がわかりやすいようにルビや注釈が多数施されており、読み手のことを考えた表現で書かれている。
-
中国近代の書人たち
- 出版社: 二玄社
- 著者・作者: 中村 伸夫 (著)
- 詳細: 呉昌碩以降の中国近代の能書家30人をとりあげ、略伝に参考作例・関連図版などを加えて紹介する。
-
日本・中国・朝鮮書道史年表
- 出版社: 萱原書房
- 著者・作者: 書学書道史学会 (編集)
- 詳細: 本事典は、東アジアの漢字文化圏に位置する中国・朝鮮半島・日本の各地域の「書道史」に関して主要なる項目を合わせて約四六〇項目選定し、その各々について解説を加えたものである。
-
中国書論の体系
- 出版社: 白帝社
- 著者・作者: 熊 秉明 (著), 河内 利治 (翻訳)
-
何紹基の書法
- 出版社: 二玄社
- 著者・作者: 浅見 錦龍 (編集)
- 詳細: 清代の文人・書家である何紹基の書を楷書・行書・隷書・篆書・行草書全てに渡って幅広く紹介。
- ……etc
5. その他書道の古本買取のことなら
「中国法書選」「中国法書ガイド」だけでなく書道の古本買取につきましては下のリンクでも説明しております。読み終えられました古書を売りたい・整理したい、という方はぜひご覧ください。