- 専門書買取について
ISBNコード・バーコードのない本も買取可能!全国対応の藍青堂書林

藍青堂書林でISBNやバーコードのない古書を買取しております。こちらのページでは、そのような本の買取についてご説明しております。
目次
ISBN(国際標準図書番号)とは何か?
ISBN(アイエスビーエヌ、International Standard Book Number)は、国際標準図書番号、つまり世界共通で図書(書籍)を特定するための番号です。
1965年にイギリスで書籍特定コードSBN(Standard Book Number)が開発され、翌年に採用されました。そして1970年に国際標準化機構(ISO)により採用され、世界的な統一基準となりました。
日本も1981年に「ISBNに関する国際的な枠組み」に加盟し、以後ISBNのついた書籍が出版されるようになりました。
当時は10桁の数字
当時は4(日本の地域または言語をあらわします。英語は0か1、ドイツは3、中国は7です)からはじまる10桁の数字でしたが、2007年以降は9784からはじまる13桁の数字に変更されています。
数字を入力するだけで書籍が特定できるため、現在では書籍特定の為書店や、Amazon、図書館などでも使用されています。
ISBN加盟以前の書籍は特定コードがない
反面、ISBN加盟以前の書籍は特定コードがない(データ化されていない)ため、題名を入力しないといけません。
また、当然のことながら古い本ばかりで、その多くが市場価値が下落しているため、ネット古書店の中にはISBN発行以前の書籍を買い取らないお店もあります。
ですが藍青堂書林は違います。ISBNのない書籍でも買取いたします。
古いから売れないだろうとお嘆きのあなた、ぜひ藍青堂書林にご相談ください。
同じ本でもISBNのある本とない本があるのはどうして?
先ほども述べたように日本は1981年にISBNの枠組みに加盟し、そこからISBNつきの書籍が出版されるようになりました。
ですが、それ以前から出版されているロングセラーや、その過渡期に出版された書籍などは、版や刷によってはあるものとないものがあります。
業者によっては、同じ内容の同じ装丁の本であってもISBNの有無により買い取り額が異なる場合もあります。
※実際に本の内容など異なる場合もございますので詳しくはご相談ください。
非売品・同人誌・書店流通外の専門書もお売りください
近年発行の本でもISBNのついていない本があります。
- 非売品
- 同人誌
- 自費出版本
- 展覧会図録
- その他通信販売・ネット注文のみの本
藍青堂書林ではこれらの本も買取しております。高価買取も可能です。
※すべての本が高価買取できるわけではございません。事前のご相談・お問い合わせをおススメいたします。
古書買取のご相談・ご依頼はこちらへ【全国対応・送料無料】
藍青堂書林ではISBN発行以前の古書でも中身がよければ買取は可能です。日本全国からも買取を承っております。
ご希望の方にはダンボールなどをセットにした宅配買取キットも無料で送らせていただきます。送料・査定料・振込手数料いただきません。
買取のご相談・ご依頼をお待ちしております。
買取査定お申し込み