東洋医学・鍼灸・漢方の古書の高価買取は藍青堂書林【全国対応】
「漢方・鍼灸を研究されている方々へ
病院からの漢方書千冊以上に及ぶ蔵書整理から柔整の教科書まで数ある実績経験をもつ当店が一点一点真剣に査定させて頂きます」
~藍青堂書林 店主より~
- 目次
- 1. はじめに
- 2. 当店のこだわり
- 3. ジャンルと買取強化している各ジャンル古書10選
- 3.1 鍼灸(針灸学,はり)の買取書籍
- 3.2 あん摩(按摩)の買取書籍
- 3.3 指圧・マッサージの買取書籍
- 3.4 柔道整復(柔復,柔道整復師)
- 3.5 カイロプラクティックの買取書籍
- 3.6 オステオパシーの買取書籍
- 3.7 漢方の買取書籍
- 3.8 養生法(薬膳,薬草)の買取書籍
- 3.9 陰陽論(陰陽理論)の買取書籍
- 3.10 五行論の買取書籍
- 4. 東洋医学古書を売る場合の注意点
- 5. 当店の鍼灸古書買取実績の一例
- 6. その他、東洋医学の古書買取に関する10つのQ&A
- 7. 最後に
- 8. 追記 – 2016.2.6
- 9. 追記 – 2016.2.26
1. はじめに
東洋医学というと一般書とは別のイメージを持たれる方がいらっしゃられるかと思います。一般書なら大手古本屋に持っていけば「いくらかにはなるだろう」と淡い期待を寄せながら店頭まで持っていくものです。しかし、「東洋医学の古書」となるとそうはいきません。なぜなら一般書とは違い、購入した時の定価が高いからです。一万円を超える書籍も珍しくありません。
そのため手放す時にも慎重にならざるを得ません。古書の相場や価値を知らない(わからない)古書店に行けば、安価で買い叩かれて大きな損を被ることになります。ですが蔵書整理や換金など、手放す必要に迫られ「どうすればいいのだろう?」と頭を抱えている方もいらっしゃることと思います。
そこで、ぜひ東洋医学書をお売りの際には藍青堂書林にご相談下さい。主に医学書買取に携わってきており、その中でも東洋医学書は最も強化しているジャンルであります。
2. 当店のこだわり

- 経験豊富な店主が1点1点厳正査定をさせていただきます。
- 東洋医学書を一番買取強化しております。
- 全国対応で無料宅配買取を致しております。
- ISBNのない、バーコードが無い古書、非売品も買取させていただきます。
- 蔵書印、図書印、書き込み有りのものも買取可能です。
3. ジャンルと買取強化している各ジャンル古書10選
3.1 鍼灸 (針灸学,はり)
- 各府県鍼灸術試験問題解答集(1910年発行、大阪鍼灸会本部)
- 図解経穴学―並ニ取穴法詳説(1931年発行、辰井高等鍼灸学院出版部)
- 鍼灸真髄(1941年発行、医道の日本社)
- 知熱感度測定による針灸治療法(1954年発行、医道の日本社)
- 藤田六朗論考集〈第5輯〉皮膚経絡図譜と経穴学名(1963年発行、医道の日本社)
- 鍼灸臨床医典―初心者のための取穴法解説(1970年発行、医道の日本社)
- 図説 深谷灸法(1980年発行、緑書房)
- 鍼灸治療基礎学―十四経絡図譜解説(1997年発行、鍬谷書店)
- 図解鍼灸療法技術ガイド 1―鍼灸臨床の場で必ず役立つ実践のすべて(2012年発行、文光堂)
- 中国鍼灸史図鑑(2014年発行、科学出版社東京)
3.2 あん摩 (按摩)
- 按摩手引―按腹鍼術(1976年発行、医道の日本社)
- よくわかる家庭でできる按摩術(1980年発行、ひかりのくに)
- ツボ単―経穴取穴法・経穴名由来解説・〔ユ〕穴単語集(2011年発行、エヌ・ティー・エス)
- 図解基本術式あん摩・マッサージ・指圧による全身調整(2006年発行、医歯薬出版)
- あん摩マッサージ指圧理論(1997年発行、医道の日本社)
- 図解あんま術―マッサージ術(1950年発行、医道の日本社)
- あん摩マッサージ指圧実技 基礎編(1991年発行、医道の日本社)
- あんま師・はり師・灸師・柔道整復師のための衛生(1961年発行、医歯薬出版)
- 伏見式経絡按摩(2004年発行、たにぐち書店)
- 按腹鍼術按摩手引―現代語訳(2010年発行、桜雲会)
3.3 指圧・マッサージ
- 指圧(1974年発行、医道の日本社)
- よくわかる指圧テクニック―術者の体にもやさしい呉竹指圧(2011年発行、医道の日本社)
- 経絡と指圧(1997年発行、医道の日本社)
- 指圧療法臨床(1965年発行、第一出版)
- 図解指圧教本(1972年年発行、実業之日本社)
- 改訂版 クリニカルマッサージDVD付き(2009年発行、医道の日本社)
- マッサージ・指圧法の実際―東西医学の接点にたつ(1970年発行、創元社)
- 家庭のマッサージ(1962年発行、主婦の友社)
- 完全図解3分間マッサージ(1983年発行、有紀書房)
- オーソペディック・マッサージ(2005年発行、エンタプライズ)
3.4 柔道整復(柔復,柔道整復師)
- 柔道整復学・理論編 改訂第5版(2010年発行、南江堂)
- 柔道整復師 イエロー・ノート 臨床編(2013年発行、メジカルビュー社)
- 柔道整復学・実技編 改訂第2版(2012年発行、南江堂)
- 最新柔道整復学(1967年発行、医歯薬出版)
- 柔道整復理論(1988年発行、南江堂)
- 柔道整復師のための超音波観察法(2003年発行、医歯薬出版)
- 柔(医学―柔道整復方術の原流(1967年発行、中山清)
- 東京都柔道整復師会六十年史(1980年発行、東京都柔道整復師会)
- 柔道整復理論サブノート(2009年発行、アルテミシア)
- あんま師・はり師・灸師・柔道整復師のための衛生(1961年発行、医歯薬出版)
3.5 カイロプラクティック
- カイロプラクティック・テクニック総覧(新版)(2007年発行、エンタプライズ)
- カイロプラクティックセオリーズ―その科学的検証(2002年発行、科学新聞社)
- カイロプラクティック医術書 (前編)(1926年発行、日本理科医学研究会)
- カイロプラクチックの理論・応用・実技(1969年発行、科学新聞社出版局)
- 脊柱・骨盤のテクニック カイロプラクティック講座 第3版(1989年、科学新聞社)
- エッセンシャルカイロプラクティック哲学(1997年発行、科学新聞社出版局)
- カイロプラクティック概論(1987年発行、たにぐち書店)
- 図と写真で学ぶ カイロプラクティック教本―体幹編(1997年発行、医道の日本社)
- カイロプラクティック・ノート-カイロプラクティック・テクニック修得のために〈1〉(1990年発行、科学新聞社)
3.6 オステオパシー
- クラニオセイクラル・オステオパシー(2014年発行、ガイアブックス)
- オステオパシーの内臓マニピュレーション(2013年発行、ガイアブックス)
- オステオパシー・テクニック・ハンドブック(1997年発行、科学新聞社出版局)
- オステオパシー医学入門―アメリカ生まれの整体医学!!(2003年発行、たにぐち書店)
- オステオパシーの診断と治療(2011年発行、株式会社サンポー)
- 姿勢保健均整法 -オステオパシー(1977年発行、日本オステオパシー協会)
- オステオパシー手技教本(1981年発行、科学新聞社)
- マニュアル・メディスンの原理―オステオパシー(1995年発行、エンタプライズ)
- オステオパシー総覧(1998年発行、エンタプライズ)
- 頭蓋骨調整法の診断とテクニック―クラニアル・オステオパシーの原理と応用(1985年発行、エンタプライズ)
3.7 漢方
- 医師・薬剤師のための 漢方のエッセンス(2015年発行、日経BP社)
- 生薬の働きから読み解く 図解 漢方処方のトリセツ(2014年発行、じほう)
- 漢方診療のレッスン 増補版(2003年発行、金原出版)
- 漢方診療三十年―治験例を主とした治療の実際(1959年発行、創元社)
- 漢方後世要方解説(1959年発行、鍬谷書店)
- 漢方古方要方解説 新訂版(1973年発行、医道の日本社)
- 漢方用語大辞典 第7版(1984年発行、燎原)
- 症例による漢方治療の実際(1992年発行、創元社)
- 漢方方剤ハンドブック(1996年発行、東洋学術出版社)
- 第5版 症候による漢方治療の実際(2000年発行、南山堂)
3.8 養生法(薬膳,薬草)
- 実用 中医薬膳学(2008年発行、東洋学術出版社)
- 現代の食卓に生かす「食物性味表」―薬膳ハンドブック改訂2版(2014年発行、日本中医食養学会)
- 伊沢生薬学〈第1巻〉和法―日本古来の薬草療法(1977年発行、出版科学総合研究所)
- 歴代日本薬局方収載 生薬大事典(2015年発行、ガイアブックス)
- 生薬単―語源から覚える植物学・生薬学名単語集(2007年発行、エヌティーエス)
- 薬草栽培採収事典(1953年発行、日本農民協会)
- 神仙養生法(2009年発行、八幡書店)
- コンクリート再発見―養生法の徹底研究(1994年発行、技報堂出版)
- 身近な食品の薬効と薬草 (1981年発行、新星図書)
- ジュディ・オングの美しくやせる薬膳(1988年発行、講談社)
3.9 陰陽論(陰陽理論)
- 陰陽五行説―その発生と展開(1991年発行、薬業時報社)
- 東洋医学の宇宙―太極陰陽論で知る人体と世界(2010年発行、緑書房)
- 陰陽五行の知恵から学ぶ「美の処方箋」中医アロマで美しく歳を重ねる(2012年発行、世界文化社)
- 古代ヨーガ―陰陽五行操体 なぜヨーガは身体にいい?(2010年発行、スキージャーナル)
- 陰陽でみる食養法―いま,正食から何を学ぶか(1986年発行、柏樹社)
- 現代システム漢方入門―陰陽と気血水の考え方(1999年発行、たにぐち書店)
- 飯島忠夫著作集〈4〉天文暦法と陰陽五行説 (1979年発行、第一書房)
- 認知の陰陽理論―日本生れの態度変容理論(2011年発行、おうふう)
- 実践的陰陽論からの四柱推命鑑定入門(2008年発行、パレード)
- 馬王堆出土文献訳注叢書胎産書・雑禁方・天下至道談・合陰陽方・十問(2015年発行、東方書店)
3.10 五行論
- 陰陽五行と日本の天皇(1998年発行、人文書院)
- 五行大義(1973年発行、明徳出版社)
- タッチフォーヘルスハンドブック五行メタファー(2004年発行、市民出版社)
- 陰陽五行と日本の民俗(1983年発行、人文書院)
- 現代に息づく陰陽五行(2003年発行、日本実業出版社)
- だるまんの陰陽五行〈6〉「東洋医学」の章 カラダの不思議を測るの巻(2010年発行、三冬社)
- 臨床に役立つ五行理論―慢性病の漢方治療(2015年発行、東洋学術出版社)
- 諸口流奥義 五行易師弟問答(2015年発行、ナチュラルスピリット)
- 五行易奥義 卜筮正宗(2013年発行、ナチュラルスピリット)
- 五行大義〈上〉(1998年発行、明治書院)
- etc…
4. 東洋医学古書を売る場合の注意点
専門性の高い分野でありますので、売る相手は慎重に選ばなければなりません。専門書の中でも医学書、さらにその中の東洋医学書となると古書店によって買取価格に差が出る分野でもあります。古本屋によって得意分野は異なります。マンガの買取は不得手ですが、数ある医学書買取の実績がある当店に東洋医学書の買取はお任せ下さい。後は難解で学術的な東洋医学研究書や、その洋書でも対応しておりますので捨てずに当店にお問い合わせ下さい。
5. 当店の買取実績一例

当店は東洋医学書だけでも数多くの買取実績があります。一般のお客様はもちろん、鍼灸整骨院や柔道整復師専門学校の蔵書整理、東洋医学専門学校の閉校時には、数千冊にも及ぶ図書整理を行いました
- 1. 大阪市住吉区の方より東洋医学書を出張買取
- 2. 大阪府枚方市の方より鍼灸古書・三角鍼治法など買取
- 3. 東京都豊島区の方より漢方・経絡経穴概論など宅配買取
- 4. 秋田県仙北市の方より東洋医学本を宅配買取
- 5. 広島県安芸郡の方よりカイロプラクティック概論など宅配買取
- 6. 鍼灸専門学校テキスト(柔整)を宅配買取 香川県丸亀市 29点4000円
- 7. 東医宝鑑など中国韓国の東洋医学書を買取査定、大阪府吹田市 4点13000円
- 8. 漢方の本を宅配買取 長野県塩尻市 19点8550円
- 9. 柔道整復学の本を宅配買取 千葉県千葉市 19点で6100円
- 10. 経絡経穴など針きゅうの本を宅配買取 沖縄県那覇市 24点で12000円
- ……etc
6. その他、東洋医学の古書買取に関する10つのQ&A
- Q1. 黄帝内経霊枢訳注・素問訳注などの中国古典医学書の買取は対象ですか?
- A1. 買取対象です。学術的で難しい研究書であってもぜひお問い合わせ下さい。
- Q2. 鍼灸と言っても新刊書店で並んでいるようなものではなく、函付きの古書は買い取りできますか?
- A2. 経年でヤケた函付きの古書も積極的に買取しております。
- Q3. すべてに蔵書印が押されている鍼灸学書はダメですよね?
- A3. 買取対象です。東洋医学書なら氏名書き込み、カバー無しでも買取致します。
- Q4. 鍼灸整骨院を運営している者ですが直接来ていただけますか?
- A4. 数量にもよりますが関西圏なら最短で、お電話いただいた当日に出張買取致します。
- Q5. 日中仕事だが自宅の鍼灸書を売りたいけどどうすればいいですか?
- A5. その場合は無料宅配買取が便利です。梱包材も無料で、配送料も無料です。梱包材のお届け時間も指定できます。お客様のご都合で売ることができるので非常に便利です。
- Q6. 東京都の鍼灸整骨院ですが買取いただけますか?
- A6. 当店は大阪ですが一番多いお客様が東京都在住の方です。東京都のお客様には無料宅配買取をご利用いただいております。
- Q7. 他店で買取不可と言われた東洋医学古書ですが本当に大丈夫なのでしょうか?
- A7. 市販で流通しているものから非売品の古書まで幅広く買取しておりますので是非お問い合わせ下さい。
- Q8. こちらは大学にある東洋医学研究所です。数千冊にものぼる研究古書がありますが図書整理にこれますか?
- A8. 数千冊に及ぶ場合は全国どこでも出張に行く場合があります。5.【当店の買取実績一例】でも触れましたが、鍼灸専門学校の閉校に伴う蔵書整理や、総合病院での図書整理の実績があります。そのため東洋医学研究所の蔵書整理にもしっかり対応させて頂きます。
- Q9. 柔道整復師の専門学校に通っておりましたが、そのテキストも買取可能でしょうか?
- A9. 買取可能です。柔道整復師のテキストや国家試験対策問題集、過去問の買取も致しております。
- Q10. 鍼灸・整体・マッサージのノウハウDVDが30本ほどありますが対象ですか?
- A10. 買取対象です。関東で鍼灸整骨院を経営されている方からの買取実績があります。また、DVDだけでなく鍼灸整体ノウハウVHSの買取も可能です。
7. 最後に
いかがでしょうか?
学術書専門の古書店として全国から東洋医学書を買取してきたからこそ自信を持った対応ができます。お客様から買取させていただいものは東洋医学を勉強・研究される未来のお客様へ届けるべく、心を込めて販売してまいります。東洋医学・鍼灸古書をお売りの際は藍青堂書林にお任せ下さい。また、そのほかご不明な点がございましたら何でもお気軽にお問い合わせ下さい。
宅配買取査定・見積もりの流れ
藍青堂書林では専門書買い取りの専門店として適正かつ皆様にご満足いただけるような古本買取を目指しております。もし、ご興味を持たれた方は、お電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。
査定見積もりはもちろん、買取のご依頼やその他ご相談についてもお答えいたします。
皆様からの買取お問い合わせ・ご依頼をお待ちしております。
8. 追記 – 2016.2.6
8.1 鍼灸整骨院の移転・閉院の際の鍼灸本の整理
今まで数々の鍼灸整骨院の開業医様の蔵書を整理してまいりました。一度に百冊単位から千冊単位の鍼灸本の買取も経験してきた中で、必ずといっていいほど顕著な劣悪等の理由で買取できない古書も存在します。
そこで当店は無料引取処分サービスを開始しました。買取できるものはしっかり買取させていただき、買取できなかった古書については当店が責任を持って無料引取するといったサービスです。当店はただ買い取るだけでなくお客様との気持ちの良い取引を心がけております。
8.2 東洋医学病院・東洋医学研究所の図書印
蔵書印有りの古書の大量買取について医学書、その中でも東洋医学、これだけでも専門性に特化されているのでそのような本はチェーン店が好んで買取しません。当店は東洋医学書を積極的に買取するだけでなく、図書印有り、蔵書印有り、図書カード貼付された図書本でも買取致しております。
病院や研究所ではスタンプが押されている書籍も少なくありません。側面に押印や見開きに押印、巻末に図書カード貼付、ラミネート加工本があったとしても当店は買取対象です。次に必要な方へ役立てるよう全力で買取させていただきますので捨てる前に当店へご相談下さいませ。
8.3 買取拒否された、その鍼灸古書をぜひ当店へ
専門性が高くなるに比例してチェーン店は専門書の買取が消極的です。一般ウケするマンガや新刊本を買取強化するというスタイルが確立されています。
当店では販売網を強化して全国各地の東洋医学を熱心に勉強されている必要な方へ届けられるよう喜んで買取させて頂いております。まず他店では買い取ってくれない鍼灸の古書や鍼灸本の非売品でもお任せ下さい。
8.4 柔道整復師(柔整)の専門学校を卒業(見込み)の方へ 教科書買取価格一覧
柔整専門学校を卒業見込みで、今まで授業で使い古したその教科書を是非当店にお売り下さい。書き込みや付箋があるかもしれません。しかし、そんなコンディションでも買取価格は付きます!!柔整の定番教科書から国家試験対策用の過去問題集、参考書まで幅広く買取しておりますので「売ろうかな?」とお考えのお客様は一度下記の買取価格一覧をご参照下さい。
【柔道整復師の教科書買取価格】
- 2016 第14回~第23回 徹底攻略 国家試験過去問題集 柔道整復師用
⇒買取価格 1200円 - 柔道整復師国家試験過去問題+要点テキスト 2016年版
⇒買取価格 800円 - 柔道整復師国家試験問題解答集 平成28年(2016年)度用 第13回~第23回
⇒買取価格 700円 - 柔道整復師ブルー・ノート 基礎編
⇒買取価格 600円 - 柔道整復学・理論編
⇒買取価格 1000円 - あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師国家試験
⇒買取価格 400円 - 鍼灸師・柔道整復師のための医学英語
⇒買取価格 400円 - 国家試験対策 生理学マスター柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師
⇒買取価格 500円 - 臨床キネシオテーピング―柔道整復師のためのキネシオテーピング
⇒買取価格 800円 - 鍼灸師・柔道整復師のための局所解剖カラーアトラス
⇒買取価格 2000円 - 柔道整復学―国家試験徹底分析
⇒買取価格 1500円
8.5 柔道整復師(柔整)の予備校のテキストまで買い取れる!?
さらに当店では他店ではまず買取できない予備校の学内配布テキストやDVD通信講座の教材一式の買取もしております。柔道整復師国家試験が今年は平成28年3月6日に行われます。試験が終わると試験対策用のテキスト買取致します。
柔整予備校
- 英伸塾
- サンテ柔道整復師国家試験対策予備校
- 小竹柔道整復予備校
- ジャパン国試合格
- Pflaster塾(フラスター)
- 柔整鍼灸国試塾
- CMC柔整鍼灸国試塾
- マンツーマン教育社鍼灸師・柔道整復師受験ゼミ
- 玉造柔整国家試験対策予備校
- etc…
8.6 鍼灸本・漢方書の買取価格が知りたい
せっかく高くで買った鍼灸本や漢方書も整理はしたいけどあまりに安い買取だと手放すのもためらうという方もいらっしゃるかと思います。そんな時には当店のメール査定、電話査定をご利用下さい。
メールの場合は10桁と13桁のどちらかが表紙カバーや箱の裏面にISBNコードという書籍を特定するための番号がふられています。お問い合わせフォームにISBNと本のタイトルをご記入、送信いただきましたら店主がすぐに査定に入ります。
※特に古い古書の場合はISBNがないのでタイトルのみご記入下さい。
【参考例】
- 4752910136 鍼灸真髄
- 9784901767316 藤本蓮風 経穴解説 増補改訂新装版
- 9784860433413 ツボ単 経穴取穴法・経穴名由来解説
- 475291011X 鍼灸治療基礎学 十四経絡図譜解説
- 4752910918 鍼通電療法テクニック
- 9784752911241 はじめてのトリガーポイント鍼治療
- ISBN番号無し 針灸学 1977年
- ISBN番号無し 鍼灸医学と古典の研究 丸山昌朗東洋医学論集
- ISBN番号無し 漢方概論 1979年 東洋医学選書
- ISBN番号無し 漢方一貫堂医学 1964年
- 4050042754 図説東洋医学 用語編
- 9784263206416 漢方・中医学講座 鍼灸編
上記にようにご記入頂き送信下さい。お電話での査定は込み合う事が予想されますので3つまでとさせていただきます。
8.7 「中医学」とついている本が高い!?
一概には言えませんが高い傾向にあることが買取をさせていただいて分かっております。神戸中医学研究会の著書である場合は特に高価買取です。
【中医学本の買取価格一例】
8.8 東洋医学鍼灸ジャーナルをまとめて売る
当店は東洋医学、鍼灸本だけを買取しているわけではありません。別冊雑誌、月刊誌のまとめて大量買取も積極的に行っております。鍼灸専門誌である医道の日本社や季刊誌鍼灸OSAKAでも買取に対応しております。月刊誌の場合は1年間12冊揃っていることやまとめて買取が好ましいです。
8.9 鍼灸・漢方の和綴じ本(和本)の買取について
東洋医学古書に限らず和本の買取にも対応しております。和本は長い年月を経過しているものがほとんどなため虫食いや破れがあっても買取価格をご提示させていただきます。
【東洋医学の和綴じ本一例】
- 鍼灸輸穴解読書 1826年
- 十四経和語鈔
- 按摩手引
- 鍼灸甲乙経
- 西村流鍼術極秘巻
- 黄帝内経霊枢
- 養生訓 貝原益軒
- 傷寒論講聞録
- 小止観抄
- 鍼灸抜粋大成
- etc…
8.10 比較
出版社別
[たにぐち書店]
鍼灸・漢方・手技療法を手掛ける書店です。東洋医学系の書籍を取り扱う一方、同系統の出版も手掛けています。書籍だけでなく「月刊手技」「月刊漢方」など定期購読雑誌や単行本も発行しています。同社のみで購入できる書籍も多いため、人気の高い出版社です。
[東洋学術出版社]
中医学(中国伝統医学)を専門に取り扱う出版社です。中国伝統医学普及のため中医学関連の専門書籍や翻訳書を発行しています。鍼灸・整体の学生向けから古典籍や辞典や解剖書など本格的な臨床医のための書籍も出版されています。
[医道の日本社]
月刊誌「医道の日本」をはじめ鍼灸・手技療法を中心に発行している出版社です。キネシオ・テーピング法、東洋療法学校協会教科書、WHO/WPRO標準経穴部位、クリニカルマッサージなど多岐にわたります。
[学研プラス]
学研ホールディングスの子会社です。教育や児童向けなどの出版部門を手掛けています。東洋医学では山田光胤、代田文彦の「図説東洋医学 基礎編」、「図説東洋医学 湯液編」が有名です。
著者別
[神戸中医学研究会]
神戸中医学研究会は中医学医師による研究団体です。地元神戸で中医学の啓蒙と促進のための講座・研究会・講演会を開いています。また中医臨床に関する多数の著作も発表しています。
8.11 中国語表記の東洋医学書の買取にも対応
藍青堂書林では中医学の原書など中国語・韓国語表記の東洋医学書も買取しております。お持ちの方はぜひご相談ください。
※日本語の書籍よりの買取額は低くなります。あらかじめご了承をお願いいたします。
9. 追記 – 2016 2.26
鍼灸本・雑誌の買取のお問い合わせに関しまして
先日ございました鍼灸の本・雑誌についてお問い合わせがございましたので記載させて頂きます。
【お問い合わせ内容】
「鍼灸の本と一緒に雑誌のバックナンバーの買取も対応しておりますか?」
【店主の回答】
当店では鍼灸の本と一緒に雑誌のバックナンバーの買取もしております。
鍼灸雑誌の参照例
- 関西鍼灸学院出版の東洋鍼灸雑誌
- 大阪鍼灸会本部発行の日本鍼灸雑誌
- 株式会社 全生社(野口昭子著)の月刊全生
- 月刊 東洋医学
- 鍼灸雑誌 医道の日本
- 中医雑誌 日本語版
- 中華医学雑誌
- 東洋医学鍼灸ジャーナル
- 鍼灸OSAKA
- etc…
また、鍼灸系の通信講座一式や店頭では並んでいない非売品や会員限定品の買取も対応しております。鍼灸系の古書・雑誌全般のお問い合わせは是非とも当店まで。